ある(おもとの丘奮闘記 ⑰)
我が農園「おもとの丘」では、ほぼ毎年かぼすの苗を植えて面積拡大を行なっていますが、まだ実の成らない
幼木園と実を成らせている結果樹園が混在しており、両方の管理をしているため、結構大変なのです。
3年間待つのだよ
苗を植えてから3年間は実を成らせず、ひたすら樹を大きくすることに専念して4年目に初結果させることを
基本としています。柑橘栽培の篤農家の中には「わしは2年育成で3年目には成らせる」という方もおられま
す。
しかし、おもとの丘の園地は全部新規造成地で、土があまり良くないのです。また、毎年2千数百本ずつ植え
るので、幼木へのきめ細かい管理ができないというのが実情です。3年間育成します。
( 余 談 )
その昔.、ボンカレーのコマーシャルで、落語家の笑福亭仁鶴さんが子連れ狼に扮して
「大五郎 3分間待つのじゃぞ」と言ってましたな。若い人は知らないか。
うちの農場は「実がなるまで3年間待つのじゃぞ」ですな。
夏芽の時期に「エカキムシ」が発生する
(エカキムシによる被害葉)
幼虫が葉の表皮と葉肉の間
を食害して、葉が縮れる。
幼虫が食害した跡が、絵を
書いているように見えるの
でエカキムシと呼ばれてい
る。
柑橘類の芽(枝)は、発生する時期によって枝の名称や性質が違います。
春芽(はるめ)・・・4~5月に発生、長さはやや短い、来年の結果母枝になりやすい。
夏芽(なつめ)・・・6~9月頃に発生、強く長い、かぼすでは結果母枝にはならない。
秋芽(あきめ)・・・10月以降に発生、充実が悪くほとんど利用できない。
幼木は、夏芽で一気に樹を大きくすることで、未収益期間(実の成らない期間)の短縮や初期収穫量の増加が
期待できます。強く長い夏芽を健全に伸ばすことが、幼木を育てる上で非常に重要なのです。
ところが、夏芽が伸びるこの時期に「エカキムシ」が発生し、葉を縮らせ夏芽の生育を悪くします。
エカキムシとはどんな虫? 〔和歌山県果樹試のHPより〕
お借りしました
( 幼 虫 ) ( 成 虫 )
エカキムシという名称は俗称です。、正式には「ミカンハモグリガ」といい、蛾の仲間です。
野菜類でもエカキムシと呼ばれる虫がいますが、こちらは、「○○ハモグリバエ」といいハエの仲間です。
ミカンハモグリガとは
〇柑橘類だけに寄生し、他の植物には寄生しない。
〇日本以外でも、世界中に広く分布する害虫。
〇柔らかい新芽の葉に卵を産み、幼虫が食害する。
〇初発生は6月頃で、この頃春芽の葉は固くなっているので被害は受けない。
〇1世代(卵~成虫)は20日前後といわれ、年間で10~11世代発生する。
幼木に対するミカンハモグリガの悪影響
ミカンハモグリガは、大きくは2つの理由で幼木に悪影響を及ぼします。
①葉の変形、光合成能力の低下により、夏芽の伸長や充実が抑制される。
②傷口から「かいよう病菌」が侵入して、かいよう病に罹る。
(かいよう病被害葉) (夏芽の葉の変形)枝の充実不良
傷口から細菌が侵入
かいよう病はかぼすの重要病害
葉や枝、果実にも感染する
防除は大変!
この虫の被害を完全に抑えるためには、防除(薬剤散布)は非常に大変です。
何せこの虫は、20日くらいで成虫になって年間10~11回も発生するので、1回や2回防除してもほとんど効
果はないのです。
7~10日に1回防除、薬剤は3種類のローテーション
我が農場では、6月以降7~10日毎にミカンハモグリガ対策の農薬散布を行なっています。
浸透性の殺虫剤を使用しますが、それぞれの剤で残効性が異なるので剤に合わせて間隔を決め
ています。
なぜ3種類の殺虫剤をローテーションで散布するかというと、それぞれの農薬で年間使用回数が厳しく
決められていること、また、虫に薬剤抵抗性が生じないようという配慮からです。
一度散布すると約40日間効くという農薬(高濃度)が登録され、うちでも試験してみました。確かに
効果はありましたが、価格が高い。何せ、通常5,000倍の濃度で使用する剤を100倍の濃度でかけるので
すから高いわけです。あまり大きくない苗にかけても、10a当り20,000円ほどかかります。
再考の余地あり。(メーカーさんもう少し安くしてもらえませんかねえ)
こんなに殺虫剤をかけて安全性は?
殺虫剤をこんなにバンバンかけて、大丈夫なのかと思われる人もいるかもしれません。
大丈夫です。実を成らせない幼木ですから。
この農薬のやり方は、農薬取締法でも認められた幼木にのみ適応されるやり方ですから、何ら問題ありま
せん。植え付け後4年目以降の「結果樹園」では、エカキムシ防除は行いません。
幼木園は花が着いても全部落としますが、中には見逃して、秋になって立派なかぼすが成っていることが
あります。当然出荷も自家消費もせず、圃場で廃棄します。食べてはいけないのです。
炎天下でも頑張る エカキムシ防除
梅雨が早く開け連日猛暑が続いていますが、若いスタッフは暑さをものともせず頑張っています。
エカキムシ防除も6月中旬から開始し、うまく防いで、きれいな夏芽が発生しています。
(きれいな夏芽)
エカキムシの被害が見られず、
きれいな夏芽
先端3~4芽を摘芯(切る)し
充実させ、次の芽を待つ
(防除風景)
SSで手掛け散布
苗と苗の間がまだ空いているの
で、SSをふかすと薬液がムダに
なるため手散布をしている。
「おもとの丘」は開園して5年目になりますが、最初の頃にエカキムシにしこたまやられたのです。
しかし、経験を積んできました。今年の夏芽は順調に伸びています。
農場長は「意地でもエカキムシを抑えてやる」と言って、猛暑の中、作業を行なっています。
苗は植えておけば勝手に成長 はしません。
きちんと管理をして初めて「3年間待つのじゃぞ」になるのです。
( おもとの丘の長老 )
Comments